じーろぐ

日々の記録。コンピュータやプログラミングの話題が多め。

Eufy Clean X8 Pro with Self-Empty Stationを1カ月ほど使った感想

これまで、Eufy RoboVac 11Sを2台(1階と2階用として使用)使っていたんですが、古いほうのメインブラシが壊れてしまい(おそらく原因は子供のおもちゃとかがちょくちょく絡まるのでその過負荷)ました。1台壊れてももう一台あるので、1台運用でもよいのですが、意外と上下階で移動させるのがめんどくさいのと、もう一台も購入後年数が経っていて故障してもおかしくない+もはやロボット掃除機なしはキツイ。ということで今回、Eufy Clean X8 Proを新たに購入しました。購入にあたってはSwitchBot K10+ Proと結構迷ったのですが、購入検討時はまだ発売されたばかりで実売価格が高かったことと、吸引能力や段差を乗り越える能力が(口コミとか見てると)X8 Proのほうが高そうだったのでX8 Proを選択しました。

使い始めて1カ月程度経ちましたので、11Sとの違いや使ってみた感想について比較して書いてみようと思います。あくまで、古い(すでに売ってない)安価なグレードのロボット掃除機との比較になるのでその点はご了承ください。

梱包

こんな感じの内箱。確か二重になっていたと思います。ダストバック、フィルター、ブラシ、モップなどはひとつづつしかついてこないので、消耗品は別途買う必要あります。

スペック比較

元々使っていたEufy 11S、今回購入したX8 Pro、最後まで迷ったSwitchBot K10+ Proを比較してみます。

11S X8 Pro SwitchBot K10+ Pro
本体サイズ 直径約32.5cm x 高さ約7.2cm 約35.0 x 35.3 x 10.0cm 248×248×92mm
本体重量 約2.6kg 約4.0kg 約2.3kg
自動ゴミ収集ステーションサイズ - 約19.5 x 15.5 x 38.4cm 261×210×323mm
自動ゴミ収集ステーション重量 - 約2.7kg 不明
水拭き 不可 ウエットシート
充電時間 約 300 - 360 分 約330分 約6時間
掃除時間 最大 100 分 最大180分 / 約90㎡ 225㎡
吸引力 最大1300Pa 4000Pa × 2 3000Pa
ダスト容器の容量 0.6 L 335mL 不明
段差乗り越え およそ16mmまで 19mmまで 20mm
バッテリー 14.4V / 2600 mAh 14.4V / 5200mAh 14.4V / 3200mAh

11SとX8Proを並べて上から撮った写真。スペック上だと直径は約2.5cm差ですが、見た目だと結構違って見えます。

左が11Sで右がX8Pro

側面から。11Sはかなり薄型でしたが、X8 Proは結構分厚くなってます。ただ、上のマッピング用センサーが出っ張ってるのが一番大きくて本体の厚み差はスペックの値ほどではないですが、直径が大きくなっているので結構大きく見えます。

左が11Sで右がX8Pro

背面の写真。X8 Proではサイドブラシが1個に減っていますが、壁に当たったところでランダムに方向転換する11Sと異なり必ず反時計回りに掃除するため、特に問題ないらしいです。タイヤも大きく、ブラシ自体の形状も結構変わってますね。これによって走破力が上がっているように感じます。吸引口の幅も広がっているので掃除のスピードも上がってそう。後部は11Sではダスト容器でしたが水タンクになります。

左が11Sで右がX8Pro

アプリ

本体のボタンでも一応スタートストップやステーションへの帰還などを制御できますが、設定はスマホ経由なのでアプリ必須と考えておいたほうがいいです。 使い勝手は特に悪くない(めちゃくちゃ良い!というわけでもないですが)と思います。Eufy cleanというアプリが必要。

eufy Clean (EufyHome)

eufy Clean (EufyHome)

  • Power Mobile Life LLC
  • ライフスタイル
  • 無料
apps.apple.com

11Sと違って進入禁止エリアやバーチャルウォール、水拭き禁止エリアを設定できるのは便利ですね。 地味にいいのが、部屋ごとに掃除の順番を設定できるところ。後に掃除する部屋は掃除を始めた後並行して片づけたり、掃除終わったらドア閉めたりできるのでいいですね。バウンスだと掃除中はずっと開けとくか分けて掃除しないといけなかったので。

赤斜線部が水拭き禁止エリア、右下の赤い部分が進入禁止エリア

一度簡単にマッピングさせるとそのあとはモノが移動しても自動的に更新してくれます。位置合わせとかも優秀。他のレーザ出してマッピングするタイプの掃除機もそうだと思うのですが、窓ガラスとかがあると反射して窓の外に存在しない部屋ができる場合があります。カーテンしとくと消えますしマップ上に残っていても特に問題ないです。

その他使った感想

吸引力が高い

これまで使っていたEufy 11Sよりも断然吸引力が高いので結構きれいになりますね。あと11Sよりより掃除機っぽい音がします(うるさくはない)。なので逆にあんまり水拭き機能いらないです。

走破能力も高い

段差乗り越える能力は高いです。キッチンマットやタイルカーペットも問題なく乗り越えられます。個人的に良かったのは、以下のようなダイニングラグで引っかからないところ。フチの部分が6mmぐらいあり11Sだとサイドブラシがラグの下に入って引っかかってしまい、厄介でした。X8 Proサイドブラシの形状が変わっており、引っかからなくなりました。

ちょうどEufyを境に下部分がダイニングラグ。古いEufyでは上側から下側に移動してくるときにサイドブラシが度々引っかかった

ブラシは本当に絡まらない

ロボット掃除機はメインブラシに結構ごみが絡まるのですが、このブラシ掃除機能はかなり優秀ですね。絡まった髪の毛とかほとんど残らないです。まだノーメンテナンスですが写真の通りとてもきれいです。寿命が来るまでメンテナンスいらないんじゃないかと思うぐらい。

自動ごみ回収機能は必要?

X8 Proは自動ごみ収集機能あり版と無し版両方売ってますが、この機種に関してはごみ収集機能付きがいいと思います。理由はダストボックスが本体内部に格納されており、11Sと比較しても手作業で掃除ごとに捨てるのがめんどくさいから。X8 Proでごみを手作業で捨てる場合、本体の背中の部分を開けてダストボックスを取り出して、ダストボックスを開けた後フィルターを外して中身を捨てるという手順です。

本体の蓋を開けるとダストボックスが見えるようになる

ダストボックスを取り外す。上にごみの捨て方が書いてある

開けた後フィルターを外さないとごみが捨てれない

慣れれば問題ないのですが、11Sの本体の後ろから引き抜いてそのままダストボックス開けて捨てられるのに慣れているとめんどくさく感じます(フィルターがフタ側に格納されているため、ごみを捨てるためにフィルターを外す必要がない)。基本、自動ごみ回収付きで使うのを前提にした設計に見えます。

自動ごみ回収機能は良いが万能ではない

ロボット掃除機は本体のダストボックスが小さいため基本的に掃除後ごみを捨てる必要がありますが、自動で回収してくれるので少なくとも1週間はノーメンテナンスで動作できます。めちゃ便利。ただし、このごみ収集機能かなりうるさいです。掃除機は静かなので夜でも稼働させられますが、収集機能は厳しいでしょう。

おやすみモードや自動ごみ回収をON・OFFする設定があるので掃除終わった時に勝手に起動させないようにはできます。ただし、スケジュールして昼のうちに収集とかは今のところできないです。

自動ごみ収集の有効無効を設定

おやすみモードの設定

毎回完全に掃除機の中のごみが取り切れるわけではないみたいです。回収後開けてみるとフィルターの両脇の部分にごみが少し残っていたりします。8割ぐらいは取れているので次の掃除に影響はないと思いますが、フィルター清掃と合わせて時々メンテナンスは必要(マニュアルでは自動ごみ回収機能付きモデルでも週1回のメンテナンスが推奨されている)。

一週間自動ごみ収集のみで使用した後のフィルタ。端にごみが少し残っている。

フィルターは定期的なメンテナンスが必要

メッシュフィルターとHEPAフィルターの間に細かい埃が結構たまります。なので、定期的な清掃は必要。水洗いもできるので費用が掛かるわけではないですが、ごみ収集機能があるから何カ月もメンテナンスフリーというわけではないです。11Sはフィルター使い捨てだし、メンテも旧機種よりは断然ラクにはなってます。マニュアルでも週一回の掃除と3カ月おきの交換が推奨されています(よほど酷使しない限りそこまでの頻度では必要ないと思いますが)。

一週間掃除した後のフィルタ

水ぶきはそこまでつかわない

水拭き、あったらあったで便利といえば便利なのですが、モップを毎回洗ったり水タンクに水を入れて終わったら捨てたりしないといけないのでやや面倒です。水拭き禁止エリア(大抵、カーペットとかマットとかの上)は設定できますが、そのエリアも吸引掃除がしたい場合はモップ外してもう一度掃除する必要があります。なにより、吸引力が高いのであんまり水拭きする必要がないという。水タンクがかなりいい位置陣取ってるので、水拭き機能なしにして11Sみたいに後ろにごみ回収ボックスついているとメンテナンスとか楽なのになーとか思います。

まとめ

最後色々書きましたが、総合的にはかなり満足しています。とにかく吸引力が高く、段差などに強い、そしてメインブラシの自動清掃機脳が優れているので、カーペットが敷いてある面積が広い部屋での使用や、ペット買っている人とかにはベストだと思います。定期的に30%OFFとかのセールやっていて4万5千円弱ぐらいで買えるのでその時狙って買うと良いです。

容量1000Whのポータブル電源でどの程度家電が動かせるのか

前回、AnkerのSolix C1000をレビューしました。ポータブル電源メーカのサイトには、主要な家電をどのぐらい動かせるか書いてあるかと思いますが、実際のところはどうなのか気になるところ。今回紹介するのはAnker Solix C1000に色々な家電をつないで動かした結果です(随時追加)。

電子レンジ

緊急時の煮炊きにはカセットコンロを使用するかと思いますが、電子レンジ調理しかできないものもあるので一応どの程度使えるかは知りたいところ。実際の消費電力の見積もりは加熱時に設定するワット数の2倍弱程度の消費電力でした。合計で1時間程度使える計算ですが、実際は1回2~3分程度とすると、2~30回程度利用できる計算になります。

電子レンジを500W出力で使ったとき

冷蔵庫

これは、電気以外では動かないのでどのぐらい動かせるのか個人的に一番知りたかったです。容量470Lの三菱製冷蔵庫(8年ぐらい前の機種)で確認しました。だいたいポータブルバッテリーから供給を開始して12時間経過したところで(室温25度程度の環境で実験)残り5%ぐらいでした。ただし、いつも通り利用(+休日に行ったのでスーパーで買ってきた一週間分の食料を途中で追加したのでいつも以上に開閉あり)していたので、開閉回数を減らしたり工夫すればもう少し持つかも。 ポータブル電源からの電力供給中に電気の使用量を見ていたのですが、完全に冷えている状態を保持しているときは、0⇔16Wを行き来したり、たまに40W程度消費するなど低消費電力でしたが、食品を追加したりするとしばらく60W消費したり、瞬冷凍(余った温かいご飯とかを一気に冷凍する)機能を使うと80W程度(+霜取が作動)消費していたのでできるだけ開けないように維持していればもっと持つかもしれないですが、とりあえず半日ぐらいと考えておくのがよさそう。

残量が減ってくるとアプリに通知が来る

携帯電話充電

これは一回満充電にしても1%減るかどうかというところ。スマートフォンのバッテリー容量は2000~4000mAh(7.4~14.8Wh)なので計算通りですね。

Panasonicの除湿器がリコールになって代替機が届いた

これまで使っていたPanasonicの除湿器がリコールになっていたので交換を申し込みました。

使っていたのはF-YC120HPX(2017年製)

F-YC120HPX(2017年製)

F-YC120HPX(2017年製)

申し込み日は2023年4月23日23:10に、ウェブのフォームから。

結構込んでたみたいで、届いたのは6月16日みたいでした。

交換対象機種の人は、代替機と一緒に返送用の段ボールと梱包方法を書いたマニュアルが送られてきます。 梱包したらヤマト運輸の着払い伝票がついているので貼って、集荷を申し込んで引き取りに来てもらって終了。

届いたのは、F-YHVX120(2023年製)

F-YHVX120

F-YHVX120

ボタンや天板の色、ルーバーが変わってますが基本性能は一緒ですね。

発火の危険があるらしいのでPanasonic除湿器使ってる人は対象機種じゃないか、確認したほうがいいかも。

リンク

リコール公告 panasonic.co.jp

届いた代替機 panasonic.jp

SPEEDTEST CLIをRaspberry Piにインストールする方法

SPEEDTEST CLIRaspberry Pi 4にインストールするときのメモ。

f:id:z_logger:20220417164046p:plain

インターネットへのアクセス速度を測定する有名なサイトにSPEEDTESTがありますが、定期的に自動で実行したい人のためにCLI版が用意されています。

www.speedtest.net

サイトにも

Test the internet connection of your Linux desktop, a remote server or even lower-powered devices such as the Raspberry Pi® with the Speedtest Server Network™

と書いてあり、Raspberry Pi対応してそうな雰囲気ですが、サイトに記載されているコマンドを実行してもサポートされてない旨表示されてインストールできないです。 (Ubuntu/Debian用のインストール事前準備用シェルスクリプトhttps://install.speedtest.net/app/cli/install.deb.sh)もコード見るとRaspberry Piに対応してそうな記述があるが動かない。ソースコードに書いてある手順を手動で実行してもaptでインストールするときにエラーになる)

ただ、Raspberry PiでSPEEDTEST CLIが使えなくなったわけではなく、直接バイナリをダウンロードして実行すれば普通に動きます。

Raspberry Pi4で32bit版のOSを使っている場合は、Linuxのなかからarmhfを選択。

f:id:z_logger:20220417164043p:plain

ダウンロードすると実行ファイルが入っているので適当なところに配置すると普通に実行できます。

f:id:z_logger:20220417164041p:plain

引数なしで実行すると以下のようにインタラクティブに実行されます。

f:id:z_logger:20220417170225g:plain

出力はhuman-readable, csv, tsv, json, jsonl, json-prettyから選べます。csvよりjsonのほうがデータの項目数が多い(詳細)です。jsonlは途中経過も出力します。human-readable以外は単位がB/sなのに注意。bpsに変換するには結果を8倍する必要があります。また、JSONで出力されるタイムスタンプはGMTです。